今回は実際にあった症状を書いていきます。
oさん 50代女性
歩くと左の股関節に激痛が走り、ふとももが上がらず階段や坂道は杖がないとのぼれない状態で来院されました。
普段から股関節周りに違和感を感じていて、今までは痛くなると電気をかけたりストレッチなどをしていましたが改善しなかったとのことでした。
整形外科でレントゲンを撮っても、異常はなく体が硬いから痛くなるなどと言われていたようです。
まずは検査から
まず治療の前に、しっかりと検査をして原因を突き止めます。
oさんはデスクワークが長く、かなりひどい猫背でした。
またおしりが後ろに突き出て、背中が反った状態(反り腰)でした。
まずは股関節の固さをみていきましたが、目立った固さはなく正常に近い状態でした。
膝、足首の固さをみても痛みにつながる大きな問題はありませんでした。
全体の固さをみて問題がなければ疑わしい場所を確認します。
ベッドに仰向けになっていただき、腰とベッドの隙間を確認します。
反り腰の人は仰向けで寝たときに腰が床につかない状態になります。
oさんの場合は拳ひとつ分くらいの隙間があり、完全な反り腰の状態でした。
また痛い方の左の股関節がまっすぐ伸ばせない状態で、動かそうとするとかなり痛みが強く出る状態でした。

※イメージ
そこで、反り腰の原因は何かを考えます。
反り腰の原因のひとつに
腎臓の下垂 が考えられます。
腎臓が下垂することで、腰の筋肉が前に押し出されるように移動してしまい、結果的バランスが崩れて反り腰の変形を起こします。
今度は仰向けのまま左の腎臓に触れて、再度股関節を伸ばしてもらいます。
この状態では股関節が痛みがなくスムーズに伸ばせるようになりました。
腎臓の調整
先程までの検査で、今回の症状の原因は「腎臓」にあることがわかったので、調整に入ります。
調整後、上がらなかったふとももがかなり楽に上がるようになり歩行が楽になりました。
しかし、これは痛みがとれたというだけで治ったというわけではありません。
完治させるには、日常の生活で負担になっているものや、悪い食生活などの要因を取り除かなくてはなりません。
今回のoさんの場合、腎臓に負担がかかったことにより反り腰になっていました。それと同時に腎臓と関連のある
腸腰筋
が固くなり、歩行時の太ももの上がりを邪魔していました。
腸腰筋は腰椎から大腿骨の小転子という場所につく筋肉で、太もものをあげる動きに関与します。
ですから固くなったり筋力の低下は、歩行に大きな影響を与えます。
このような場合、股関節まわりの筋肉をほぐしたりストレッチしても効果はありません。
痛みの出ている股関節を温めたり、電気をかけたとしてもその場の痛みを取るだけになってしまいます。
股関節が痛い=股関節が悪い
ではなく、原因を見極めることが大切です。
何をしても治らない股関節の痛みにお悩みのあなたは、ぜひご相談ください。
ぜひLINE@の登録をよろしくお願いいたします❗
(^O^)
コメント