胸郭出口症候群でお困りのあなたへ

40代以上のあなたへ

 

・朝起きるといつも手がピリピリ痺れる

・感覚が鈍くなって力が入らない

・常に肩から腕にだるさや重さがある

・洗濯物を干す動作がつらい

 

などの症状でお困りのあなたは

胸郭出口症候群」かもしれません。

 

胸郭出口症候群とは?

 

胸郭出口症候群とは首から始まる「腕神経叢」という神経の束と、首の動脈、静脈が何らかの原因で圧迫されてしまい、しびれや痛みが起こる症状を言います。

 

圧迫が起こるのは主に4ヶ所

 

一般的に胸郭出口症候群はそれぞれ圧迫が起こりやすい部位で4つに分類されます。

 

①斜角筋症候群

4つのパターンの中でも最も圧迫を起こしやすいのが、斜角筋によるものです。頚の神経や動脈は斜角筋の間を通り、腕や肩に向かってのびています。斜角筋の緊張により神経の圧迫が起こると痺れや痛みが起こる原因となります。

 

②肋鎖症候群

鎖骨と第1肋骨の間で腕神経叢、鎖骨下動脈が圧迫され、しびれが起こります。前回のブログで紹介した鎖骨下筋の固さが原因となる場合もあります。

 

③小胸筋症候群

小胸筋という筋肉により、神経や血管の圧迫が起こります。また過外転症候群ともいわれ、肩をあげる動きで働く筋肉にも関連があります。

 

④頚肋症候群(まれ)

比較的少ない症例になります。七番目の頚椎の横突起が通常よりも長い場合、神経を圧迫する原因となります。

 

 

以上が胸郭出口症候群の圧迫を起こしやすい部位となっているのですが、単純に圧迫を起こしている部位の筋肉や関節を緩めていけばいいという訳ではありません。

全体のバランスや歪みを見ながら、なぜそこの筋肉で圧迫を起こすのかを探していきます。

胸郭出口症候群は猫背や姿勢による影響も強い傾向があります。

 

普段からのストレッチなども重要になってきますので、ケアをしましょう。

 

内臓からの影響も

 

内臓が固くなると、神経や筋肉とつながる膜を通して胸郭出口に症状が表れることがあります。

原因を見付ける方法として、人間の手首の血管(橈骨動脈)の脈を調べます。

胸郭出口症候群の症状が強く出ている場合、首の角度によってこの手首の血管の脈が消失してしまいます。

脈が消えているのを確認したまま、原因となっている内臓を見つけていきます。

この際圧迫の原因となっている内臓に触れると、脈が再度現れます。

あとはその内臓を調整するだけです。

 

内臓を調整することにより、緊張している筋肉の原因を取り除くことができますので、より根本の治療ができます。

 

 

改善しないしびれやだるさ、痛みでお困りの方はぜひご相談ください。

 

コメント