坐骨神経痛という症状をあなたはご存知ですか?
お尻にある「坐骨神経」が何らかの原因で圧迫されてしまい、腰や臀部、太ももからふくらはぎ、足の先まで広い範囲にビリビリと電気が走るような痛みやだるさがでる症状を言います。
坐骨神経とは、腰椎と仙骨からでた神経が合わさってできた神経のことで、人間の小指ほどの太さがある人体で最も太い神経です。
一般的に言われている原因
①「腰椎椎間板ヘルニア」や「脊柱管狭窄症」などが原因で神経の圧迫が起きている
②坐骨神経周辺の筋肉や関節により圧迫を受けている
この2つの原因をよく耳にします。あなたもどちらかの説明を受けたのではないでしょうか。
坐骨神経痛は実際に臨床でもかなり多い症状で、多くの患者さんがこの症状に悩まされています。
しかし!多くの方が悩まされている症状にも関わらず
整形外科でレントゲンを撮られた後、症状名を言い渡されシップを渡されて様子をみてくださいと言われたり、
接骨院で坐骨神経周辺の筋肉へのマッサージや電気治療を受けても改善せず、余計に痛みや痺れがひどくなった、、、
などという例が後をたちません。
この坐骨神経痛の原因として大きく関連してるのが梨状筋という筋肉です。
原因と言われる梨状筋とは?
梨状筋とは坐骨神経を挟むように存在しており、実際にこの筋肉に圧迫されて症状が出ることも多くあります。
多くの治療院では、
腰から足まで痺れがある ↓ 坐骨神経痛だろう、、、 ↓ 坐骨神経を圧迫するのは梨状筋だ ↓ 梨状筋にマッサージと電気をかけよう |
などというマニュアル化されたような治療がされているのが現状です。
坐骨神経痛の原因がすべて同じなわけがない!
坐骨神経痛の原因が梨状筋などの筋肉による神経の圧迫だとしても、
それがどの場所で圧迫を受けているかによっても、治療法は変わってきます。
その場合、細かな検査が必要になります。
疲労により重くなった内臓が関係して、坐骨神経を圧迫して症状が出る場合もあります。
歪みのある背骨が原因で痺れが出ることも少なくありません。
仮に「梨状筋」が固くなったことが原因で坐骨神経を圧迫していたとしても、
「梨状筋」が固くなる原因を見つけ出さなくては、意味はありません。
ながお整体院の患者さんの例
実際の症例です。
毎日、夜眠れないほどのひどい坐骨神経の痺れで悩んでいる男性の患者さんがいらっしゃいました。
この方は毎日多い時で2箱ほどたばこをお吸いになるそうで、
呼吸が苦しくなるときがあり、呼吸に関する筋肉(主に首の筋肉)が固まっていました。
呼吸筋が固まると体は猫背の姿勢になってしまうのですが、
この猫背の姿勢が体の後ろ側の筋肉に負担をかけていました。
そこから筋膜などのつながりで影響を受けた梨状筋が固くなってしまい、
坐骨神経痛を引き起こしていたのです。
この場合、根本の原因は首にあったということになりますよね。

肩が呼吸筋(胸の筋肉)に引っ張られ猫背姿勢になる
一見、首と坐骨神経なんて関係ないように思いますよね?
でも、しっかり原因を探ると思いがけない場所が悪さをしている!なんていうことが多いんです。
ですからどの症状もそうですが
坐骨神経痛の痛みを解消するには、痛みの根本原因を突き止めなければいけません。
あなたがもし坐骨神経の痛みで悩んでいるなら
もしも
お尻をぐいぐいマッサージされたり、
痛い場所にガンガン電気をかけられていたり、
原因をしっかり見つけていない状態でそのような治療をされていれば、おすすめできません。
長年苦しんでいて、、、
いろいろな治療を受けてきたのに治っていなくても、あきらめないでください!!!
治らないということは
まだ見つけていない原因が必ずあるはずです!
ながお整体院ではカウンセリングと検査に時間をかけて、原因をみつけることに力を入れています。
当院の整体で、きっちり原因を見つけて改善させましょう。
ご相談お待ちしております。
コメント