こんにちは(^^)/
しばらくぶりのブログです(^_^;)
今回は、頭痛に関して少し詳しく書いていこうと思います。
まず、僕自身も辛い頭痛に悩んでいた時期がありました。
以前自分の腰痛体験のブログも書いていたので腰痛の他に頭痛もかよ( ゚Д゚)!!!
と思う方もいるかもしれませんが、自分自身体が本当にボロボロだった時期がありました(^_^;)
今はばりばり元気ですよ☆
常に首や肩が痛い。
夜も眠れない。
いつ頭痛がくるかわからない恐怖。
頭痛が辛すぎて頭痛がない状態を忘れてしまった。
ひどい時には吐いてしまったり、顔面が真っ白になって強烈な痛みに襲われていました。
脳を調べても異常なし、耳を調べても異常なし、首のレントゲンを撮っても異常なし。
異常がないからとりあえず薬で痛みをごまかしてみて・・・・
薬の効果が薄くなると、さらに強い薬を飲んで体がボロボロに
最後には頭痛があってもなくても気づけば薬を飲んでしまっている・・・・
正直1日頭痛があるだけでもかなり辛いのに、それが毎日続いてしまったら涙が出そうなくらい辛いですよね(;O;)
頭痛の原因は1つではありません
まず、頭痛が出てしまう原因は1つではありません。
1つ1つ詳しく説明しますね!
①肩周囲や首、そのつながりのある筋肉が原因で起こる場合
肩こりからくる頭痛は一般的にもよく知られていますよね。
肩や首の筋肉が固くなる事で起きる頭痛の原因は血流の障害にあります。
血流が極端に早くなっても頭痛が起きますし、血流が悪くなっても頭痛が起きます。
大切なのは、筋肉の固さを取りながら血流を正常に戻してあげることです。
でもこれは、肩や首の筋肉だけが固くなっているのではないんです!
足や肘の関節の固さ、足の筋肉の固さ、背中の固さ、内臓の固さなど原因は様々で
原因を探して的確にアプローチする必要があります。
むやみに肩をもんだり、首を引っ張る事はおすすめできません。
②脳に流れる血管の流れが悪い場合

※画像引用
耳の前にある動脈の流れが悪くなると、頭の血流にうまく届かなくなります。
この場所の周囲の筋を緩めることで頭痛の改善につながる場合があります。
自分でも軽くマッサージしていただいても頭痛が軽くなる場合もありますよ。
③頭の骨の固さが原因の場合
人間の頭の骨は、10種16個の頭蓋骨および5種7個の顔面骨により形成されています。
その1つ1つが微細に可動をしていて、動きが悪くなると脳を包む膜が固くなり頭痛につながります。
頭の骨の固さは、脳脊髄液や内臓の負担に深く関係しており、内側からの改善が必要になります。
④脳脊髄液の流れが悪くなっている場合
脳脊髄液と頭痛の関係は、何度かブログで紹介しています。
人間の頭の骨と背骨は、脳脊髄液という液体に包まれています。
この脳脊髄液の流れが悪くなると頭痛の原因となるのです。
実際に脳脊髄液の循環を改善させただけで、その場で頭痛が治まる場合もあります。
⑤ストレスによる場合
人間の臓器で主にストレスを感じたときに働く臓器が「副腎」になります。
この副腎と関連があるのが、頭の横にある「側頭骨」になります。
強いストレスが続くと側頭骨が締め付けられ頭痛が起こります。
⑥体の毒素が外に排出されていない場合
便秘や血液の交換がうまくできていない場合、体には「毒」がたまった状態となります。
腎臓や大腸、小腸など人間の排泄や除去に関連のある臓器が固くなっている場合、頭痛になります。
女性の場合、生理の際の頭痛では子宮の負担、固さが原因となってることも多くあります。
当院では、頭痛の原因を詳しく調べて改善させます!
もしも
このブログを見ていて
辛い頭痛に悩んでいるけど、本当に良くなるかわからず一歩が踏み出せない方がいましたら、まずはご相談ください!(^^)!
まずはお悩みをお聞きして、改善へのアドバイスをさせていただきます。
病院で調べても異常がない
5院以上の治療院にいったけど効果がでない
そんな辛い
頭痛
にお悩みの方、ながお整体院におまかせください。
コメント